用途
代入変更 : 第一画面が表示されます。
代入登録 : 第一画面が表示されます。
この項目に入力できる呼出位置は、代入に入力したアプリケーションエリアによって異なります。
たとえば、伝票全体のデータを代入できるマトリクス代入を登録する場合は、財務会計 (FI) で呼出位置コード 0003 ( 伝票全体 ) を使用します。
アプリケーションエリア / 呼出位置の組み合わせの入力例については、 チェックの登録の表を参照してください。
この代入のブール論理クラスは、登録中の代入と同じでなければなりません。
代入登録 : < 代入名 > 画面 (1) が表示されます。
追加機能 代入登録 : < 代入名 > 画面 (1)
選択 |
機能 |
代入 → 保存 |
代入を保存します。 |
編集 → 全選択解除 |
選択したすべてのステップを選択解除します。 |
編集 → 選択 |
継続処理 ( 削除など ) 行う代入ステップを選択します。 |
編集 → 移動 |
選択した代入ステップを新しい位置に移動します。 |
編集 → エントリ挿入 |
代入ステップを追加します。 |
編集 → エントリ削除 |
代入ステップを削除します。 |
ジャンプ → ヘッダ |
代入権限グループの入力、および / または代入名 / テキストの変更を行います。代入のブール論理クラスを照会することもできます。 |
ジャンプ → 前ステップ |
前の代入ステップを表示します。 |
ジャンプ → 次ステップ |
次の代入ステップを表示します。 |
補足 → トレースオン |
トレース機能をオンにします。伝票転記の際に代入が呼び出され、代入に使われるデータが表示されます。この機能を使うと、代入定義で起こり得るエラーを診断することができます。追加情報については、 チェック / 代入 / ルールのトレースを参照してください。 |
補足 → トレースオフ |
トレース機能をオフにします。 |
補足 → 使用 |
代入が現在使われている位置を照会します。 |
環境 → ルール更新 |
ルールの登録 / 変更 / 照会を行います。 |
ビュー → すべてのステップ |
すべての代入ステップを表示します。 |
ビュー → 選択されたステップ |
選択された代入ステップだけを表示します。 |
編集 → 選択 |
特定の検索条件を使用して代入ステップを選択します。 |
ダイアログボックスが表示され、このブール論理クラスの代入に使える項目が一覧表示されます。
代入登録 : < 代入名 > 画面 (2) が表示されます。
前提条件命令が偽の場合、値は代入されません。
前提条件命令は、直接入力することも、論理式エディタを使用して入力することもできます。論理式エディタには、チェック、代入、およびルールに論理命令を入力するための使いやすいインタフェースが用意されています。
論理式エディタを用いて前提条件命令を入力するには、論理式エディタを選択します。追加情報については、 論理式エディタを参照してください。
ブール論理式を入力するための構文ルールの追加情報については、 ブール論理式の構文ルールを参照してください。
前提条件命令に、ユーザ
Exit ( タイプ 1 または 3) を入力することもできます。ユーザ Exit の追加情報については、 チェック / 代入 / ルールのユーザ Exit を参照してください。代入命令が真の場合、定数値として入力した数値が代入されます。
前提条件命令が真の場合、代入
Exit 番号によってユーザ定義プログラムが参照されます。複雑な代入は、ユーザ定義プログラムを使って登録します。代入
Exit 番号には、ユーザ Exit タイプ 2 のみを使用することができます。ユーザ Exit の追加情報については、 チェック / 代入 / ルールのユーザ Exit を参照してください。追加機能 代入登録 : < 代入名 > 画面 (2)
選択 |
機能 |
代入 → チェック |
ブール論理式の構文をチェックします。 |
編集 → 移動 |
選択した代入ステップを新しい位置に移動します。 |
編集 → エントリ挿入 |
代入ステップを追加します。 |
編集 → エントリ削除 |
代入ステップを削除します。 |
ジャンプ → ヘッダ |
代入権限グループの入力、および / または代入名 / テキストの変更を行います。代入のブール論理クラスを照会することもできます。 |
ジャンプ → 次ステップ |
次の代入ステップを表示します。 |
ジャンプ → 前ステップ |
前の代入ステップを表示します。 |
補足 → 論理式項目一覧 |
代入ルールに使用できる有効な項目の一覧を照会します。これらの項目は、代入のブール論理クラスによって決定されます。 |
補足 → 代入項目 ... |
代入に使える有効な項目とテーブルの一覧を照会します。これらの項目とテーブルは、代入のブール論理クラスによって決定されます。 |
補足 → ルール一覧 |
代入と同じブール論理クラスを使うルールの一覧を照会します。 |
補足 → セット一覧 |
登録済みのセットの一覧を照会します。追加情報については、 セット一覧の照会を参照してください。 |
補足 → トレースオン |
トレース機能をオンにします。伝票転記の際に代入が呼び出され、代入に使われるデータが表示されます。この機能を使うと、代入定義で起こり得るエラーを診断することができます。追加情報については、 チェック / 代入 / ルールのトレースを参照してください。 |
補足 → トレースオフ |
トレース機能をオフにします。 |
環境 → ルール更新 |
ルールの登録 / 変更 / 照会を行います。 |
代入登録
: < 代入名 > 画面 (1) が表示されます。代入用の新しいステップが表示されます。ステップには、番号が自動的に割り当てられます。
代入ごとに、ステップを
999 まで定義することができます。代入ステップは、画面での表示順に処理されます。処理順序を変更するには、 編集 → 移動を選択します。代入定義が 5 行を超える場合は、項目 続行にフラグが設定されます。