コンテンツフレーム起動

機能の文書化  品目マスタレコードにおける購買データの更新 文書を SAP ライブラリストラクチャに組み込む

用途

在庫 / 購買管理モジュールの導入時に、品目マスタを登録します。 その後は、品目マスタデータベースを使用している部門が品目マスタの情報を更新します。

品目マスタの更新は中央で集中的に行うか、または部門別に行うことができます。 品目マスタを部門別に更新する場合、購買部門は購買データの更新を継続的に行い、販売部門が販売データの更新を行います。

このセクションでは、品目マスタにおける購買データの登録および変更方法について説明します。

品目タイプとは

品目タイプにより、会計管理と在庫管理で重要な品目の特性が識別されます。 品目マスタの登録時に、品目タイプを指定します。

品目タイプには " 原材料 " " 製品 " などがあります。 標準の在庫 / 購買管理モジュールでは、原材料は外部調達の品目で、製品は内部で製造された品目のことです。

入出庫の際、またはユーザの部門が消費する際、借方転記または貸方転記の勘定コードが品目タイプによって設定されます。 また、品目コードでシステムによる内部採番か、ユーザによる外部採番かも決定されます。

品目タイプの詳細については、文書 LO 品目マスタのセクション ストラクチャのリンク 品目タイプを参照してください。

選定可能品目は " 特殊 " 品目タイプを構成しています。 品目タイプ KMAT の選定可能品目は、他のバリアントで発生しやすい品目を表します。 たとえば、自動車の製造業者は異なる仕上げ、色、装飾、エンジンなどの特定車を提供することができます。

購買管理における選定可能品目の例については、セクション : 購買管理における選定可能品目を参照してください。

活動

品目マスタレコードの照会

  1. 品目マスタレコードを参照するには、システムメニューからロジスティクス 在庫 / 購買管理 品目マスタと選択します。 品目 照会と選択します。
  2. 品目項目に品目コードを入力します。 品目コードがわからない場合は、 入力可能値機能を使用してマッチコードで品目コードを検索します。
  3. マッチコードに対する選択基準を入力します。 ENTER キーを押すと、入力した選択基準に対応するマスタレコードが表示されます。

注記

購買伝票の明細概要から品目マスタを照会することもできます。 この方法で照会するには、メニューバーから 関連処理 品目と選択してください。

在庫レベルの照会

品目の在庫レベルを照会する方法は 2 つあります。

在庫レベルを照会するには、品目マスタレコードを照会して、関連処理 在庫状況照会と選択します。

購買発注、購買契約、見積依頼、または見積を照会して、関連処理 品目在庫と選択すると、選択した明細の在庫状況照会画面が表示されます。

品目マスタの登録 / 更新 ( 購買データ )

このセクションでは、品目マスタにおける購買データの登録方法について説明します。

いつ品目マスタを登録 / 更新するか

以下のような場合に品目マスタの登録または更新が必要です。

品目にマスタレコードが登録されているかどうかを判断するには、入力可能値機能を使用して品目を照会します。 その際、 品目マスタの照会で説明されている手順を使用します。

前提条件

品目マスタを登録する前に、以下の情報が必要となります。

処理手順

品目マスタの登録 / 更新は、以下の手順で行います。

  1. システムメニューから、ロジスティクス 在庫 / 購買管理 品目マスタと選択して、品目 登録 ( 一般 ) と選びます。
  2. 品目マスタが登録されていない場合、産業コード ( 機械産業であれば m など ) 品目タイプ ( 原材料であれば roh など ) を当該項目に入力します。

外部採番を使用している場合は、品目コードを入力します。 内部採番の場合は、自動的に品目コードが割り当てられます。

品目マスタが登録されている場合、品目コードを入力して、 ENTER キーを押します。

ビュー選択のボックスが表示されます。 対象ユーザ部門の一覧が表示されます。

注記

類似した品目マスタがある場合、それを参照して新しいデータの登録を行うことができます。 この場合、参照品目コードを入力します。 参照品目マスタがコピーされて表示されます。 ここで、必要な変更を加えます。

  1. ダイアログボックスで購買管理会計管理、および購買発注テキスト ( 入力する必要がある場合 ) を選択します。 ENTER を押します。
  2. 組織レベルダイアログボックスで、プラントキーを入力し ENTER を押します。 品目マスタの購買管理画面が表示されます。
  3. この品目のマスタが登録されていない場合、テキスト ( ) 、基本数量単位、品目グループ、および品目を調達する担当購買グループを入力します。
  4. 注記

    テキスト ( ) は、他の部門の伝票と同様に、すべての購買伝票の品目を識別するために使用されます。 そのため、他の部門にも意味の通じるようなテキストを入力します。

  5. 以下のような品目の購買情報を入力します。
  6. 発注単位
    発注単位が基本数量単位と異なる場合のみ、この項目を入力します。
    この項目に値を指定した場合、発注単位を基本単位に変換する係数も入力しなければなりません。

    購買グループ
    この項目で、品目調達の購買担当者または担当グループを指定します。

    購買許容値キー
    ここで催促状発行の間隔、許容範囲など、購買管理機能に対する様々な値を定義します。
    催促状発行の間隔には、仕入先の未処理の見積書、購買発注請書、期限をすぎた発注残に対する第一、第二、第三催促状 / 督促状の発行日の間隔を日数単位で指定します。 これをもとに、自動的に催促状 / 督促状が生成されます。

    許容範囲は、会社がその品目に対して許容する不足納入と過剰納入の割合 (%) を示します。

    基本データ貿易 ( 輸入 ) に関連する入力を行います。

    購買許容値キーの一部として、品目ごとの最小納入数量納入日程差異標準値を設定することもできます。 これらの値は、在庫 / 購買管理システムの仕入先評価機能で使用されます。

  7. ENTER キーを押して、購買発注テキスト画面を表示します。 入力したテキストは、この品目に関連する全ての購買伝票に使用されます。
  8. ENTER キーを押して、会計データを表示します。 評価クラス、原価管理区分 ( 移動平均原価で評価するか、標準原価で評価するかを決定するキー ) 、および移動平均原価か標準原価を入力します。 指定された原価にしたがって該当品目が評価されることになります。
  9. 品目マスタレコードを保存します。

代替数量単位

MM システムと付随するすべての諸計算のベースとなる 基本数量単位に加えて、他の部門が別の数量単位を使用することもできます。

基本数量単位以外のすべての単位は、代替数量単位と呼ばれます。 代替数量単位には以下のような例があります。

発注単位
品目を発注するときの数量単位です。
購買管理機能では、数量単位の初期値となっています。

発注価格単位
仕入先が請求する単位です。
発注価格単位は、購買発注または購買情報で定義されます。 購買発注で発注価格単位を定義した場合、入庫は発注単位と発注価格単位の両方で登録されます。

販売単位
販売する品目の数量単位です。
受注の初期値として自動的に表示され、そこで変更することもできます。

出庫単位
倉庫
/ 店舗から出庫される品目の数量単位です。 この数量単位は、出庫と実地棚卸の場合に使用できます。

基本数量単位以外の数量単位で指定した数量はすべて、自動的に基本数量に変換されます。 変換を可能にするには、品目マスタに代替数量単位と基本数量単位の変換比率 ( 変換係数 ) を入力する必要があります。 代替数量単位を指定する際に、この情報を入力できます。

可変数量単位

品目マスタで、発注単位と異なる数量単位で品目を調達できるように指定することができます。

複数の数量単位で品目が発注できる場合は、可変発注単位項目に 1 を入力します。

この設定は購買情報で採用され、購買発注や供給元一覧の登録 / 更新時に購買情報で使用される単位と異なる発注単位を入力することができます。

品目マスタレコードで可変発注単位を使用できないようにする場合は、品目マスタの発注単位を使用しなければなりません。

注記

購買依頼に対して異なる発注単位を指定する場合は、異なる発注単位を持つ供給元を購買依頼に割り当てる必要があります。

品目マスタの変更

品目マスタを変更する際に、変更内容、ユーザ名、変更時刻が記録されます。 これにより、品目マスタの変更履歴を照会することができます。

  1. システムメニューからロジスティクス 在庫 / 購買管理 品目マスタと選択します。 品目 変更と選択します。
  2. 品目コードを入力して、 ENTER キーを押します。
    ユーザ部門に対応した特定エリアの一覧のダイアログボックスが表示されます。
  3. 購買管理を選択し、 ENTER キーを押します。
  4. プラントを入力し、 ENTER キーを押します。 品目マスタの購買管理ビューが表示されます。
  5. 変更を行います。
  6. 品目マスタを保存します。

 

 

 

 

コンテンツフレーム終了